58.JR総武本線浅草橋駅
1932年(昭和7年)7月1日、御茶ノ水-両国間が開通した時に出来た駅である。
秋葉原では地上に貨物駅、2階に東北線が横切っていたため、これを乗り越えて交差するために総武線は3階を通ることになり、
両国-秋葉原間にある浅草橋駅も開業当時から高架駅として建設された。
画像は東口で国道6号江戸通り沿いに駅舎が設置されていて、この地下を走る都営地下鉄浅草線への階段も同じ駅舎内にある。
この近辺は問屋街として知られ、特に人形メーカーが集まり、3月の桃の節句と5月の端午の節句の前には一段と賑わいを見せる。
1985年11月、千葉動労がスト決行中に浅草橋が襲撃され駅舎が全焼し、一部ホームにまで被害が及ぶという事件が発生した。
画像 de8079
撮影時刻 2003/06/08 16:17:07
浅草橋駅東口駅舎全景。 江戸通り沿いに出られる。 画像 de1417 撮影時刻 2001/08/18 13:45:37 |
|
浅草橋駅西口。 駅舎はなく高架下を利用した改札口があるのみ。 東口と比べるとかなりひっそりとしている。 画像 de1415 撮影時刻 2001/08/18 13:39:59 |
REI RINGONO Station
All rights reserved,
Copyright (C) Semisweet Apple Company and REI RINGONO 2001-2007