1077.JR鹿児島本線折尾駅



JR折尾駅は筑豊本線通称若松線が相対式2面2線の地上ホーム、鹿児島本線は単式1面1線と島式1面2線の高架ホーム、
筑豊本線通称福北ゆたか線は相対式2面2線の地上ホームの計6面7線を有する鹿児島本線所属の駅である。
鹿児島本線が高架線、筑豊本線は地上線となっており折尾で交差している。
筑豊本線は折尾から若松までが若松線、折尾以南は福北ゆたか線の愛称があり、
直通のダイヤもあるが基本的には折尾と若松を折り返すダイヤが基本となっている。
1階地上ホームの1番線、2番線が若松線と福北ゆたか線下りが使用、
2階ホームの3番線が鹿児島本線下り、4番線が鹿児島本線上下線、5番線は鹿児島本線上りが使用、
福北ゆたか線のホームは鹿児島本線のホームがある本駅舎とは約150m離れて設置され、「鷹見口」の通称がある。
これは福北ゆたか線東水巻駅と鹿児島本線黒崎駅との短絡線上に、
国鉄分割民営化後にホームを設置したためで、そのため改札外の乗り換えとなっている。
画像の東口は1895年に建築された駅舎を増改築してきたもので、
明治時代に築かれた御影石や赤煉瓦も残されて雰囲気のある駅舎だが、
立体交差事業工事のために2012年10月より解体が開始された。
鹿児島本線は九州鉄道により敷設されていった路線で、
1889年12月11日に博多から筑後川北岸の千歳川仮駅を敷設、
1890年3月1日には千歳川仮駅は廃止の上、久留米まで延伸、
また同年9月28日には博多から赤間まで延伸、同年11月15日には赤間から遠賀川までが延伸した。
1891年2月28日には遠賀川から黒崎まで延伸、この時に折尾も同時に開業した。
九州鉄道は1907年7月1日に国有化され、
1909年10月12日の線路名称制定で門司から人吉までが人吉本線に制定された。
鹿児島本線は現在の肥薩線にあたる八代から人吉経由で鹿児島に至る路線として敷設されていった。
官設鉄道鹿児島線として1903年に国分(現・隼人)から吉松までが敷設され、
1909年11月21日には人吉から吉松までの区間が開通、門司から鹿児島までが山線経由で全通し、
同時に門司から八代経由で人吉までの人吉線が鹿児島本線に改称、鹿児島線も同時に編入された。
1913年から川内線として敷設された海線は1927年10月27日に鹿児島から八代までが全通、
これと同時に海線を鹿児島本線に編入の上、人吉経由の山線を肥薩線に改称した。
一方、筑豊本線は筑豊地域で算出される石炭を輸送することを目的に設立された筑豊興業鉄道が敷設した路線で、
1891年8月30日に若松から直方まで敷設し、折尾にもこの時に駅が設置された。
この時は九州鉄道とは別の場所に折尾駅が設置されたが、
両鉄道の乗り換えの利便性のために1985年に共同の駅舎を建設、
この時に1階を筑豊興業鉄道、2階を九州鉄道が使用、これが今日まで続いている。
1914年6月25日には九州電気鉄道(後の西鉄北九州線)が接続、
1916年11月15日に木造2階建ての駅舎が完成、これがのちの東口駅舎となった。
筑豊興業鉄道は1982年10月28日に直方から小竹まで延伸、
1983年6月30日に黒崎から仲間までの短絡線が完成、同年7月3日に小竹から飯塚まで延伸した。
筑豊興業鉄道は1894年8月15日に筑豊鉄道に社名変更、
飯塚から上山田まで延伸させていこうとしたが、この区間は後に廃止された。
筑豊鉄道は1897年10月1日に九州鉄道と合併、
九州鉄道は1907年7月1日に国有化され、
1909年10月12日の線路名称制定で筑豊本線の所属となった。


画像 dd11581
撮影時刻 2008/10/17 13:04:01



REI RINGONO Station
All rights reserved,
Copyright (C) Semisweet Apple Company and REI RINGONO 2015