1947.JR只見線只見駅
JR只見駅は島式1面2線の地上ホームを有する只見線の駅である。
ホームと駅舎とは約60m離れてていて、
通路を渡り、構内踏切を通過して駅舎と出入りする。
ホームに番線区分はなく、駅舎側は下り小出方面、
駅舎と反対側は上り会津川口方面が使用する。
只見線の若松(現・会津若松)から会津柳津の区間は、
軽便鉄道法により計画された区間で、
会津線として1926年10月15日に会津若松から海津坂下の区間が開業した。
1928年11月20日に会津柳井津まで延伸、
更に1941年10月28日に会津宮下まで延伸、
戦後の1956年9月20日に会津川口まで延伸、
1963年8月20日に只見まで延伸した。
一方、小出側からは只見線として敷設され、
戦時中の1942年11月1日に小出から大白川までの区間が開業、
1971年8月29日に大白川から只見まで延伸、
会津線として開業した区間も只見線に編入して、
現在の只見線の区間である会津若松から小出までの区間が全通した。
2011年7月30日に新潟や福島を襲った集中豪雨により、
会津川口から会津大塩までの只見川第5橋梁から第7橋梁までが流失、
また会津坂本から会津柳津の区間で路盤が流出、
会津坂下から小出までの区間が不通になった。
その後、同年8月7日には会津坂下から会津宮下までの区間が復旧、
同年8月11日に大白川から小出駅までが復旧、
同年12月3日に会津宮下から会津川口間が復旧、
2012年10月1日に大白川から只見の区間が復旧した。
しかし会津川口から只見の区間は復旧工事が行われず、
そのまま廃止になるのではとみられていた。
福島県や地元の市町村が只見線の全線復旧を要望したものの、
JR東日本は単独での復旧には難色を示し、
長期にわたる協議の結果、上下分離方式による復旧が決定された。
会津川口から只見の区間は復旧費用を福島県が3分の2、JR東日本が3分の1を負担、
復旧工事はJR東日本が担当し、完成した路盤を福島県に無償譲渡、
路盤を福島県が所有、維持管理費は福島県が7割負担、
残りの3割を沿線地方自治体が負担することとして、
JR東日本が第二種鉄道事業者、福島県が第三種鉄道事業者となった。
そして2022年10月1日に全区間での運転再開が実現した。
画像 dd28662
撮影日時 2023/08/06 13:01:36
ホームと駅舎とは少し離れている。 画像 dd28663 撮影日時 2023/08/06 13:02:07 |
REI RINGONO Station
All rights reserved,
Copyright (C) Semisweet Apple Company and REI RINGONO 2024