2027.JR東海道本線刈谷駅



JR刈谷駅は島式2面4線の地上ホームを有する東海道本線の駅である。
1番線は上り待避線、2番線は上り主本線、
3番線は下り主本線、4番線は下り待避線となっている。
名鉄三河線も乗り入れており、
北側がJR東海道本線、南側が名鉄三河線となっている。
橋上駅舎化され、画像は北口である。
東海道本線は東京から神戸までを結ぶ589.5kmの鉄道路線である。
日本で初めて鉄道が敷設されたのは、
新橋(後の汐留貨物、現・廃止)から横浜(現・桜木町)で、
1872年6月12日に品川から横浜が仮開業し1日2往復していたが、
敷設区間全区間で営業が開始されたのは同年10月14日である。
1874年5月11日には大阪から神戸までの区間が開業、
1876年7月26日には大阪から向日町まで延伸、
同年9月5日には向日町から大宮通仮停車場(原・廃止)まで延伸、
1877年2月6日には大宮通仮停車場から京都まで延伸、
同時に大宮通仮停車場は廃止された。
1879年8月18日には京都から大谷(現・廃止)まで延伸、
1880年7月15日には大谷から大津まで延伸した。
大津から琵琶湖上を船舶で繋ぐ太湖汽船が就航したのは1882年5月1日で、
1883年5月1日には対岸の長浜(現・近江八幡)から関ヶ原までの区間が開業している。
1884年5月25日には関ヶ原から大垣まで延伸した。
資材運搬のため1886年3月1日に武豊から熱田の区間が開業した。
この区間は現在、武豊から大府までが武豊線、
大府から熱田までが東海道本線となっている。
同年4月1日には熱田から清洲(現・枇杷島)までが延伸、
同年5月1日には清洲から一ノ宮(現・尾張一宮)まで延伸、
同年6月1日には一ノ宮から木曽川まで延伸した。
一方、神戸から大垣まで敷設された路線は、
1887年1月21日に大垣から加納(現・岐阜)まで延伸、
同年4月25日には加納から木曽川までが繋がり、
武豊から大府を経由して神戸までの区間が、
琵琶湖上の太湖汽船を経由する形では繋がった。
最初の鉄道敷設区間だった新橋から横浜までの区間も、
同年7月11日に横浜から国府津まで延伸した。
1888年9月1日には武豊から大府を経由して木曽川まで敷設された区間の、
大府から浜松までの区間が開業した。
1889年2月1日は新橋から国府津まで開業していた区間に、
国府津から静岡までの区間が現在の御殿場線のルートで延伸開業、
同年4月16日には静岡から浜松の区間が延伸して繋がり、
新橋から神戸までの区間が琵琶湖上の太湖汽船経由で繋がった。
1889年7月1日には大津から大谷(現・廃止)の途中にあった、
馬場(現・膳所)から長浜(現・近江八幡)の区間が開業し、
大津から長浜(現・近江八幡)の太湖汽船を経由せず、
新橋から神戸までが鉄路で繋がり、東海道本線は全通した。
刈谷に駅が出来たのは1888年9月1日で、
武豊から大府を経由して木曽川まで敷設された区間の、
大府から浜松までの区間が開通したのと同時だった。
1914年2月5日には三河鉄道の刈谷新駅が開業、
1923年2月に刈谷新駅が現在地に移設、
1927年11月10日に省電(現・JR東海)と共同使用駅となる。
三河鉄道は1941年6月1日に名古屋鉄道に合併し、
名鉄三河線の駅となる。
刈谷駅は1989年1月に橋上駅舎化され、
JR東海と名鉄の共同使用駅は改称、南北自由通路上に、
それぞれ独立した改札が設置されるようになった。


画像 dd29779
撮影日時 2024/07/21 9:09:11



REI RINGONO Station
All rights reserved,
Copyright (C) Semisweet Apple Company and REI RINGONO 2025