645.JR東海道本線大垣駅



JR大垣駅は単式ホーム1面1線と島式ホーム2面4線、
4番線西側に切り欠きホーム1面1線、5番線東側に切り欠きホーム1面1線の計5面7線の地上ホームを持つ東海道本線の駅である。
また美濃赤坂支線の分岐駅でもあり、第三セクター樽見鉄道樽見線も乗り入れている。
単式ホームが1番線となっており、1番線、2番線、4番線、5番線を東海道本線が使用し、3番線を赤坂美濃支線が使用する。
また赤坂美濃線の一部の列車は東海道本線のホームも使用する。
6番線、7番線は樽見鉄道樽見線が専属で使用している。
また普通夜行列車として有名な「ムーンライトながら」は、「大垣夜行」時代から終着駅となっている。
駅ビルには複合商業施設「APIO」が入っている。
改札外には養老鉄道大垣駅があるが、線路番号は連番とはならず、1番線、2番線となっている。
1883年5月1日に建設資材運搬のために官設鉄道によって長浜から関ヶ原までが開通し、
その1年後の1884年5月25日に関ヶ原から大垣までが延伸開業し、同時に大垣駅が開業した。
1887年1月21日には加納(現・岐阜)まで延伸している。
1895年4月1日に線路名称制定により東海道線所属となり、1909年の改正で東海道本線所属となった。
1913年7月31日には養老鉄道が養老から池野のまで開通し、同時に大垣駅が開業した。
養老鉄道は初代のもので1922年6月13日に揖斐川電気と合併、
揖斐川電気は1928年4月6日に鉄道事業を分社化し、養老電気鉄道が継承した。
1929年10月1日には養老電気鉄道が会社合併により伊勢電気鉄道に継承、
1936年5月20日に伊勢電気鉄道が養老線を分社化し、養老電鉄が継承、
1940年8月1日には養老電鉄の会社合併により参宮急行鉄道が路線を継承した。
1941年3月15日、大阪電気鉄道と参宮急行鉄道が合併して関西急行鉄道が発足、
戦時中の1944年6月1日に関西急行鉄道が近畿日本鉄道に改組された。
戦後になって1956年3月20日に国鉄によって樽見線が開業したが、
1984年10月6日に樽見線は第三セクターの樽見鉄道に移管される。
1985年12月7日に橋上化され、翌年3月19にに駅ビルと複合商業施設「APIO」が開業した。
戦時中に近鉄の路線となった養老線は2007年10月1日に分社化され、養老鉄道として独立した。
2009年9月19日に新しい東西自由通路が完成し、新しい北口が出来た。

画像 dd03218
撮影時刻 2004/10/02 16:07:12

JR大垣駅南北自由通路。


画像 dd03217
撮影時刻 2004/10/02 16:03:46




REI RINGONO Station
All rights reserved,
Copyright (C) Semisweet Apple Company and REI RINGONO 2011