1853.JR東海道本線尼崎駅



JR尼崎駅は島式4面8線の地上ホームを有する東海道本線の駅である。
画像は南口で、橋上駅舎化されている。
東海道本線のほか、尼崎を起点とする福知山線も接続、
またJR東西線の終着駅にもなっている。
ただ、多くの列車が東海道本線、福知山線に直通する。
東海道本線は神戸線、福知山線は宝塚線の愛称がつけられた区間に属する。
1番線は東海道本線下り一部の快速や新快速が使用、
2番線は福知山線下りの快速、区間快速、特急が使用、
3番線、4番線は東海道本線、JR東西線から直通の福知山線と、
東海道本線下り普通、快速が使用、
5番線、6番線は東海道本線上り普通、快速とJR京都線が使用、
7番線は福知山線から大阪方面に乗り入れる上り列車が使用、
8番線は東海道本線上り一部の快速や新快速が使用する。
また8番線の北側にホームに接していない待避線が存在する。
東海道本線は官設鉄道として敷設された区間で、
1874年6月1日に大阪から西ノ宮(現・西宮)が開業時に同時に開業した。
開業時の駅名は「神崎」だった。
福知山線の一部は阪鶴鉄道によって敷設された区間で、
1898年6月8日に尼崎から塚口の区間が敷設された。
阪鶴鉄道は1907年8月1日に国有化され、
1909年10月12日の線路名称制定で、官設鉄道は東海道本線、
阪鶴鉄道の路線は阪鶴線となった。
1912年3月1日の線路名称改定で、
阪鶴線の福知山駅以南が福知山線となった。
駅名は地名から来ており、地名の由来は尼崎市のホームページによると、
平安時代末期から鎌倉時代初めには文献に登場していたようで、
鎌倉、室町時代の記録には“海士崎”、“海人崎”、“海崎”などの記述があり、
読みは何れも「あまがさき」で、“あま”は海女の意だが、
古代、中世においては漁民、海民を意味となり、
漁民、海民が住む海に突き出た土地という意味となるという。


画像 dd26524
撮影日時 2021/07/21 16:47:04

JR尼崎駅北口。


画像 dd26526
撮影日時 2021/07/21 16:53:50




REI RINGONO Station
All rights reserved,
Copyright (C) Semisweet Apple Company and REI RINGONO 2023